こんにちは~、アーティストchiguです。
先日巻き取った糸を整経した。
巻き取った際にトラブルがあっただけあって、糸玉の中で細い綿糸がなかなか仲良さげに絡まってしまっていて、その対処にかなり苦慮した・・・とほほ。
それで気づいたけど、細い綿糸を綛から巻き取るのなら、木枠にすれば良かったんだな。
木枠っていうのはコレ↓で、これに巻き取れば整列して行儀よく巻き取られるから、皆さんがやけに仲良くなったり乱闘したりすることもない。
まだ織りを始めて経験が浅いところで家でひとりで作業していると、こういうことを身を持って学ぶことになる。
メモ帳なんて要らない。懲りて、二度と同じ間違いはしないだろう(と思う)。
教室の先生や先輩方がいたらこんなことにならなかったんだろうな~と、教室が懐かしい。
でも今は私は自分のアトリエにいる。自分でひとつひとつやっていこう。
苦労して整経して出来た、経糸の束。必要なだけの長さと本数の経糸をこのように用意する。
で、その経糸たちを織機にかけていく。
まずはざっと、織る幅に糸を広げるのだ。
こんな風に↓
ただの糸の束、から、順番に糸を取り出し、5mmに何本、と数えて溝に仮置きしていく。
これは我が家の織機、ルエ社スプリングでのやり方だけれど、道具の差こそあれ、やることの基本は同じ。
だいたいは1センチに何本、と数えて糸を並べる。
この作業が終わると経糸はちゃんと整列した状態で織る幅に広がっているってことになる。
上の画像の糸たちは、下の方でこんな風になっている↓。
糸を順番に取り出せるよう、整経の際、経糸は1本毎に別々の棒に仕分けられている。
なんていうか・・・数字の8のかたちに。
束になったたくさんの糸を順番に並べると聞くと気が遠くなるけれど、実際はこのしかけのおかげで単純で楽しい作業なのだ。
ほらね、経糸はこの2本の棒に交互にかかっているから、絡まらずに素直に出てくる順番にすーっと取り出してあげれば良いようになっている。
誰がはじめに考えたんだろう。シンプルで賢い方法だな~。
というわけで、今日はこの作業も途中までになりそうだな。
あと少しやったら夕ご飯の支度。
ではまた~!