織の制作メモがたまってきた日

こんにちは~、アーティストchiguです。

手織り&手紡ぎ、オートクチュール刺繍をしております。


私はどちらかと言うと、メモをとるのが好きだと思う。

学校のノートを書くのが好きだったし、

仕事でも紙ものにまとめるってそう言えば好きだったような気がするし、

手帳は一日1ページ仕様のもので、日記ともメモともつかないわけのわからないことを日々書き込んでいる。


で、機織りに関しても、始めた当初から記録を残すのが面白かった。

ルーズリーフに書き、ファイリングしている。


これがファイル。↓

下からひょろひょろ出ているのは、中に貼ってある使用糸のサンプル。

表紙には羊のポストカードを貼りつけてある。

このポストカードはSPIN HOUSE PONTA.の本出ますみ氏が『羊の本』完成の際、本と一緒に送って下さったものだ。

初めてクラウドファンディングで興味あるものに出資した思い出。

その頃、そう特別に羊に思い入れがあったわけじゃなかったんだけどね。単純に本出氏のコンセプトがすごく面白い!と思って、ぜひその本を完成させてほしい、読みたい!と思ったのだ。

手元に届いた『羊の本』はその後、私を糸紡ぎの世界に出会わせてくれる本となった。

・・・縁て不思議なもんですよ、ええ。


ちなみにファイルのはしっこは

小さくかりかりと齧ったあとがある。

当然犯人は

おちびだ。

大事なファイルだけど、まあ、許そう。何しろおちびは可愛いからね。


織物の記録というのは、だいたい内容は皆同じなのではないかと思う。

計画と、やったことと、結果がベース。それ以外に何を大事と思って書き残すかは、その人の制作で重点を置かれていることによるよね。

私の記録はごくごく普通だと思う。

計画、使う糸のこと、参考にした資料のこと。

綜絖通しの順番やペダルの踏み順は小さな用紙のメモして織機に貼るから、終わったらそれをノートに貼り直している。

私が重視しているのは・・・そうだな、どれも大事だと思ってるけど、縮絨後の糸によっての縮み率かな。

私はウールの巻物を織ることが多いし、手紡ぎ糸も使うから、使う糸によってどのくらいのサイズに仕上がるかは重要だ。


ちなみに始めの頃は糸のサンプルはマスキングテープで貼っていたのが、今はこちら↓。

(・・・なんか急いでたらしくて汚い字で恐縮でございます・・・。)

糸サンプルをメモつきで貼りつけられる便利グッズを使っている。

マスキングテープ同様、貼ってはがせるってところもいいよね。

まあ、はがしたこと、無いけど。


このすぐれものはクローバーのヤーンラベルという商品で、もとはこんな状態。

これを一枚分切り取って、二つに折ると糸をかませられる。

考えて見りゃマスキングテープで十分だったけど、これで貼ると「サンプル感」が増して、気分が上がるのだ。

手芸メーカーさんて次々と便利なものを考案して、すごいよねえ。


本当は記録と一緒に完成品の写真があるとかっこいいけど、写真を出力するのが面倒なのと、ファイルのボリュームがどんどん増えるのもナンだという理由でやっていない。

織った時期の日付を書いておいて、自分のインスタグラムの投稿や、画像ファイルから検索することにしている。


全部を自分で紡いだ糸で織ったり、染めもやる人は資料がすごいボリュームになるんだろうな・・・。


私のごくスタンダードな内容でも、実のところ紙の記録が増えていくのもちょっと怖い気がして、デジタルにするか迷った。

その方が写真もセットで残せるだろうし。

が、正直、デジタルへのアクセスって早いようで、けっこう時間がかかる。

見たい資料が出てくるまでアプリケーションを立ち上げたり、クラウドにあるデータにアクセスしたり、それって案外手順も時間もかかるんだよな。ぱっと見られない。

ず~っと織物を続けていよいよ記録が膨大になった暁には、デジタルの検索が役に立つかも知れないけど。


あとは好みの問題で、結局手書きが好きだ。

時にはバッテンで消してあったり、簡単な絵を描いて表現しようとしたり、汚い走り書きの日があったり、そこにはデジタルには無い、生の「作業を記録した」感覚があってみずみずしい。そういった揺れの名残が、目には見えない、手の感覚の記憶へのアクセスキーになる。

ファイルの表紙にする羊のはがきを選ぶのだって楽しい。


なんでこんな話になったかと言うと、今のファイルがいっぱいになりつつあり、次の1冊に移行しようかというところだからだ。

なんだか感慨深い。

次の表紙にはどのカードを貼ろうかな。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA