こんにちは~、アーティストchiguです。
オートクチュール刺繍のアクセサリー制作・販売、
そして手紡ぎと手織りをしています。
先日織り始めた織物は何かとトラブル続き・・・ではなく、
私のミス連発で思ったような仕上がりにはならず。
思ったようでは無かっただけで、それはそれで仕上がったものは成立しているというのが
手織りの良いところだと思っているけどね。
とても素敵な柄のテーブルセンター2枚分の長さの経糸をかけていたんだけどさ。
一枚目は、緯糸が途中で足りなくなった。
まあ途中で違う糸に変えたって素敵なんだけど、初めて織る柄だし、一枚目は同じ糸で仕上げて見たかったな・・・。
というわけで二種類の糸が入ったテーブルセンターということに。
あえてまったく雰囲気の違う糸を入れてみたよ。↓

で、二枚目。
今度は経糸が足りなくなった。
こんなことは初めてだな~!!
でも理由は分かってる。
ルエ社のSpringは経糸のロスが少ないという素晴らしい特徴があって、毎回けっこう余ることが多い。
それで今回は余裕分をカットして計算した上に、織り始めてから計画を変更したりして、
要は、「そりゃ足りなくなるよ」ってことになったってわけ。
計画を変更しなければ足りたと思う。

二枚目の織り始め。わ~、素敵だな~と心躍るとき。

途中まで調子良くとんとことんとこ織っていたら
急に開口(ペダルを踏むとパカッと開いてそこに緯糸を通す、通り道のことね)が狭くなった。
あれっと思って見てみると、後ろの糸の残りがとっても少ない・・・。
そう、手織りは、この後ろ側の糸の残りが少なくなると、開口が狭くなるのだ。
そうなると緯糸を通せないということになるから、織るのはそろそろ限界かな、ということになる。
あちゃ~。

前に残っているスペースはこのくらい。
織る柄は、もうちょっとなんだけどな~、柄の最後まで織れないかな~。
何しろSpringはけっこうぎりぎりまで開口が安定してるから、頑張ればいけるんじゃないか、
なんて希望を持ち、
それまで使っていたこの大きくて高さのあるシャトルを↓

小さくて薄べったいシャトルに変更↓。

こちらにすれば開口が多少狭くてもそこに通すことが出来る。
というわけでぎりぎりまで頑張ったけど、柄の最後までは織れなかった・・・あらら。
はじめに書いたように布としては成立しているし、途中までとは言えきれいな柄であることは変わりない。
自宅用で何かに使えるように考えてみよう。
この柄に関しては、やっぱり計画通りに織りあげたものが欲しくて
次回、同じものにまた挑戦する予定。
今度はもっと慎重にね~。なんでも経験と勉強だな~。